(under construction)
平成27年度 第3回活動
【日時】2015年10月31日(土)
【参加者】
精華町・木津川市の5小学校より28人(1年 2人、3年 12人、4年 7人、5年 5人、6年 2人)
【活動概要】
9:00 精華町立東光小学校理科室に集合
9:30 鳥谷公園へ移動
鳥谷公園で観察をしながら落ち葉下の生き物と土を採集
11:00 東光小学校にもどって落ち葉下の比較的大きな生き物の観察
笑っている顔もつくりました
12:15〜13:00 昼食と休憩
13:00 落花生の観察
13:45 ツルグレン装置で土の中の小さな生き物を捕まえました
14:45 休憩
塩ゆでの落花生を試食しました
15:00 観察再開
デジタル顕微鏡などを使って観察しました
15:30 まとめをして解散
平成27年度 第2回活動
【日時】2015年8月25日(火)と8月26日(水)
【参加者】
8小学校(精華町・木津川市・奈良市)より、1年1人、3年16人、4年7人、5年8人、6年6人
【1日目】平成27年8月25日(火)
台風15号により実施が危ぶまれましたが、一部内容を変更して実施しました。
9:00~9:30 オリエンテーション(於、東光小学校理科室)
9:30~11:30「鳥谷公園」で昆虫等の採集
12:00~12:45 昼食
(昼からの活動は東光小学校)
12:45~13:30 「笑っている顔」夏バージョンつくり
13:45~15:45 昆虫等調べとカメラによる撮影
途中グループ毎に外で食べられる野草をとり、ホットケーキに混ぜてのおやつ作りと試食
15:45~16:00 諸連絡
【2日目】平成27年8月25日(火)
9:00~9:20 諸注意の後、東光小学校からバス停に移動
2班に分かれて、路線バスで「京都府立けいはんな記念公園」へ
9:30~11:30 記念公園の位田先生の案内で「水景園」で植物を中心に説明を受ける。
11:30~12:00 徒歩でATR(国際電気通信基礎技術研究所)に移動
12:00~13:00 ATRのレストランで昼食
13:00~14:45 ATR石黒浩特別研究所・ATR知能ロボティクス研究所にて
① 美人ロボット「エリカ」との交流
② 人型ロボット「ロボビー」による宇宙ステーションの説明
③ 許諾書提出者は脳波計を付けての実証実験参加
(許諾書を出さなかった人は脳波計なしでの実証実験参加)
14:45~15:15 徒歩で東光小学校移動
15:15~16:00 活動のまとめ
2015年5月30日(土)「平成27年度第1回活動 – 3回目」
【日時】平成27年5月30日(土)9:00~16:00
【参加者】
・小学生42名*(1年2人、2年3人、3年14人、4年15人、5年3人、6年5人)
*小学生7名は午後からの参加
・指導者 午前9名
【活動概要】
<午前>
活動場所:ATR
①雑木林等で自然観察
②会議室で科学体験
<午後>
活動場所:東光小学校
③アメリカオニアザミ等の観察
④ヘビイチゴ・ドクダミの調べ学習
2015年5月23日(土)「平成27年度第1回活動 – 2回目」
【日時】平成27年5月23日(土)9:00~14:00
【参加者】
・小学生42名(1年2人、2年3人、3年14人、4年15人、5年3人、6年5人)
・指導者 午前8名、午後20名(せいか自然観察倶楽部会員)
【活動概要】
<午前>
活動場所:せいか里山
①自然観察
②「笑ったときの顔」つくり
<午後>
活動場所:東光小学校
③東光小学校で昼食後、低学年と高学年に分かれての活動
③-1 吸虫管つくりと小さな虫取り
③-2 パソコンルームで図鑑つくり
2015年5月16日(土)「平成27年度第1回活動 – 1回目」
【日時】平成27年5月16日(土)13:00~16:00
【参加者】
・小学生42名(1年2人、2年3人、3年14人、4年15人、5年3人、6年5人)
・指導者11名(せいか自然観察倶楽部会員)
【活動概要】
①オリエンテーション
②ルーペ、繰り出しルーペ、スコープ(×20)等の使い方実習
③小学校校庭で簡単な自然観察
④小学校校庭でサクランボを囓った後、食べられる植物の採集
⑤調理室で(ヨモギ、ハルジオン、シロツメクサ、ベニバラボロギク等)を天ぷらにして試食
2015年5月9日(土)「精華町嶽山(たけやま)ハイキング」
5/9の「精華まなび体験教室東光小教室」をコーディネイトしました。精華町で春の植物を見ながら一番高い嶽山(たけやま)ハイキングを実施しました。
参加者と参加人数
・小学校3年生12名、4年生5名、5年生7名、6年生5名(小学生は29名)
・せいか自然観察倶楽部スタッフ7名、東畑地域のボランティア5名
嶽山頂上(260m)で「役行者(えんのぎょうじゃ)」の話等を聞きました。「昔は、修行僧がよく山に入っていたそうです。」わくわく嶽山広場から精華町が一望できました。(この日は曇り時々雨)
2015年2月7日(土)「けいはんな科学体験フェスティバル2015」
「けいはんな科学体験フェスティバル2015」(於、けいはんなプラザイベントホール1・2)にて、本クラブの2015年度活動等の紹介を、ATR石黒浩特別研究所と連携し、ハグビー30体を利用して実施した。また、来年度作成のデジタル図鑑の説明等については同志社大学社会情報学研究室が担当した。
2014年12月20日(土)
精華町教育委員会後援のもと、町内5小学校5・6年の児童を対象に自然観察会と「ハグビー体験」(ATR石黒浩特別研究所と連携)の参加者募集中。
2014年11月25日(火)
「洛イモ」標本を精華町立東光小学校に寄贈。
2014年11月23日(日)
プランター栽培した「洛イモ」収穫祭を精華町光台地域の子ども(8名)で実施。
2014年11月18日(火)
精華町立東光小学校理科クラブ(30名)の支援依頼を受けて、「ツルグレン装置」による土中の虫観察。
2014年11月11日(火)
精華町立東光小学校理科クラブ4年(9名)の自然観察会 を「鳥谷公園」で実施。
2014年11月6日(木)
精華町立東光小学校2年(102名)の自然観察会を「せいか里山」にて実施(「せいか里山の会」と連携)
2014年9月10日(水)
任意団体として「せいか自然観察倶楽部」発足(代表:山下芳一 自然観察指導員・公立小学校長)
同時に「けいはんな科学コミュニケーション推進ネットワーク(通称:K-SCAN(ケイ−スキャン)」(代表:池内了 総合研究大学院大学 名誉教授)が発足し、本倶楽部はK-SCANの一翼を担う。
2014年9月9日(火)
精華町内小学校の支援(「洛イモ」の育成)
2014年4月1日(火)
「せいか自然観察倶楽部」準備委員会を随時開催
連携機関との調整も進める
2014年4月1日(火)
「せいか自然観察倶楽部」準備委員会発足